ハッカー初心者にもわかるOSIモデル入門 ネットワークの「7つの仕事」

ホワイトハッカーの知識

インターネットやセキュリティの本を読むと、必ずと言っていいほど出てくるのが「OSI参照モデル(OSIモデル)」ですね。しかし、多くの人にとっては「7層?アプリケーション?よく分からないカタカナの並び・・・」で終わってしまいます。
この記事では、OSIモデルを「ネットワークの7つの仕事」として、初心者でもイメージできるように、たとえ話や身近な例を使って丁寧に解説しました。

※イメージです。

OSIモデルとは

OSI(Open Systems Interconnection)モデルとは、コンピュータ同士が通信するときの「役割分担」を、7つの階層に分けて整理した考え方です。
 
実際のインターネットは、TCP/IPモデルという別の分け方で動いていますが、学習や理解のためには、この7層に分けたOSIモデルがとても便利なのです。
 

7つの層の名前

上から順番にこうなります。
 
1.アプリケーション層
2.プレゼンテーション層
3.セッション層
4.トランスポート層
5.ネットワーク層
6.データリンク層
7.物理層
 
上に行くほど「人間寄りの世界」、下に行くほど「機械寄り・物理的な世界」だと考えるとつかみやすいです。

7つの層の名前の覚え方(私流)

 私は、7つの層を
up set ね。デブ
と呼んで覚えています。
※意味はありません。(^^ なんとなく、語呂がよさそうなので。
 
 

OSIモデルの各層について

身近な例にたとえて説明します。
 

7層 アプリケーション層(ブラウザやLINEの世界)

・例:Webブラウザ、メールソフト、LINE、オンラインゲーム
・HTTP、FTP、SMTP などのプロトコルがここに登場
たとえば
「あなたがスマホでLINEメッセージを書く行為」がこの層です。
「友達にメッセージを送りたい」「Webページを見たい」という動作を、ネットワークの世界に渡す入口の役割を持っています。
 

6層 プレゼンテーション層(読める形に整える編集者)

・データの形式をそろえる(文字コードなど)
・暗号化・復号、圧縮・伸長 もここ
たとえば
日本語・英語・絵文字をごちゃ混ぜで送らず、「相手が読めるようにちゃんと同じルールで整える編集者」のような存在です。
HTTPSで暗号化されたデータを元に戻す(復号)処理もこの層のイメージです。
 

5層 セッション層(会話の開始と終了を仕切る進行役)

・通信の開始・維持・終了を管理。
・長時間の通信で「つながり続けている状態」を保つ役割。
たとえば
オンライン会議アプリで
「会議を開始」→ 会話スタート
「まだ話しています」→ セッション維持
「会議を終了」→ セッション終了
を裏で管理している司会者のような役です。
 

4層 トランスポート層(荷物を小分けにして安全に届ける宅配便)

・データを小さいかたまり(セグメント)に分割。
・配達時、データの順番が入れ替われば並べ直す。
・足りないもの(データが届かない場合)は再送する。
・TCP/UDPといったプロトコルが活躍。
たとえば
大きな荷物をいくつかの段ボールに分けて送る宅配便です。
伝票番号で管理して、「全部届いたかな」「途中で壊れてないかな」と確認します。
TCPは「確認してから次へ進む慎重派」、UDPは「確認なしでどんどん投げるスピード重視派」と覚えるとわかりやすいです。
 

3層 ネットワーク層(住所:IPアドレスを使って道順を決めるナビ)

・IPアドレスで送り先のコンピュータを指定。
・ルーターがルート(経路)を決める。
・インターネット全体の「地図」を使うイメージ。
たとえば
Googleマップやカーナビのように、「この住所に行くには、この道を通るのがよさそうだ」と決める役割です。
ここで活躍するのが「ルーター」になります。
 

2層 データリンク層(同じ建物の中で部屋番号を頼りに荷物を配る)

・同じネットワーク内(同じLAN)での通信。
・MACアドレスを使って機器を識別。
・スイッチがここで動いている。
たとえば
同じ学校の中で、クラスごとの教室にプリントを配るイメージです。
建物(ネットワーク)は同じだけど、どの教室(機器)に配るかを決めるのがデータリンク層です。
ここで使う「部屋番号」のようなものが MACアドレスです。
 

1層 物理層(電気・光・電波で0と1を運ぶトラック)

・LANケーブル、光ファイバー、Wi-Fiの電波など物理的な部分。
・0と1を電気や光のON/OFFで表現して送る。
たとえば
実際に道路を走るトラックそのものです。
上の層では文字列や画像でも、最終的には「0と1の並び」電気や光のON/OFFとして物理的に運ばれています。
 
 

ハッカー初心者にもわかるOSIモデル入門 ネットワークの「7つの仕事」のまとめ

OSIモデルは、コンピュータ同士が通信するときの流れを、7つの仕事(層)に整理した考え方です。
上の層ほど人間に近い世界(アプリやデータの意味)、下に行くほど機械寄りの世界(ケーブルや電気信号)になります。
現実世界ではTCP/IPモデルがよく使われますが、OSIモデルを理解しておくと、「どの部分がどんな役割をしているのか」「トラブルはどの層で起きていそうか」を整理して考えられるようになります。